金欠でも支払いが必要な時ってとても困りますよね。
そんな時に利用したいのがスマホ決済の後払いサービスです!
今回は、後払いサービスを展開しているスマホ決済についてご紹介したいと思います。
- スマホ決済の後払いサービスとは
- 後払いに対応しているスマホ決済
- それぞれの特徴
スマホ決済の後払いって超便利!
スマホ決済の後払いサービスはとっても便利なんです!
~スマホ決済とは?~
スマホ決済とは、スマホを操作するだけ支払いができるサービスです。より詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!
後払いサービスのメリット
後払いサービスには様々なメリットがあります!
- 金欠でも買い物ができる
- 日々の出費をまとめることができる
後払いができるスマホ決済
早速、後払いができるスマホ決済にはどんなものがあるのか一緒に見ていきましょう!
後払いができるスマホ決済はこれ!
便利な後払いサービスを実施している主なスマホ決済はこちらです!(2020年2月現在)
- メルペイ
- atone
- d払い
- PayPay
- au PAY
1つずつ詳しく見ていきましょう!
メルペイ
「メルペイ」とは、株式会社メルペイが運営する決済アプリです。
「メルペイ」は、フリマアプリ「メルカリ」上のサービスでメルカリユーザー必見の決済アプリになります。
メルカリの売上金を、メルカリ加盟店での決済に利用することができるんです!その他にも、利用できるお店が多かったり、お得なクーポンを配信していたりという理由から人気を集めています。
「メルペイ」で後払い
~GOOD~
- アプリでワンタッチで後払いに変更できる
- 利用上限金額を設定できるので使いすぎを防止できる
~BAD~
- 後払い可能金額がメルカリの利用実績によって決まる
- メルカリを利用しない人は少額しか後払いできない
- 本人確認をする必要がある
「メルペイ」には「メルペイスマート払い」という後払いサービスがあります。
アプリ内で支払い方法を「メルペイ残高」から「メルペイスマート払い」に変更すれば、すぐに後払いでお買い物をすることができます。
ただ、後払いできる金額はメルカリの利用実績によって異なりますので、メルカリを利用しない方は少額しか利用できません。
メルペイスマート払いの支払い方法
メルペイスマート払いで支払ったお金は翌月まとめて支払いをします。
支払い方法は3つあり、好きな方法を選択することができます。
- メルペイ残高払い
- コンビニ/ATM払い
- 口座振替
本人確認をする必要あり!
メルペイスマート払いを利用するためには、本人確認を済ませる必要があります。
atone
「atone」とは、ネットプロテクションズが運営する決済サービスです。
「atone」はマイナーな決済アプリなので、知らない方も多いかもしれません。
「atone」で後払い
~GOOD~
- すべての支払いが自動的に後払いになる
~BAD~
- 後払い以外で買い物ができない
- 利用可能店舗が少ない
「atone」では、「atone」を通して行ったすべての決済が自動的に後払いになります。
後払いに特化した決済アプリと言えるでしょう。
そのため、今回ご紹介する他の決済アプリとは違って、後払い以外の通常決済は利用することができませんのでご注意ください。
「atone」の支払い方法
「atone」では、利用料金を翌月20日にまとめて支払いを行います。
「atone」の支払い方法はこちらです!
- はがき請求書(コンビニ支払い)
- 自動引き落とし(口座振替)
- Loppi/Famiポート
- 電子バーコード(コンビニ)
d払い
「d払い」とは、ドコモが運営するスマホ決済アプリです。
ドコモユーザーを主要なターゲットとしているため、ドコモ利用者なら一度は試しておきたい決済アプリです。
「d払い」で後払い
~GOOD~
- 携帯料金とまとめることができる
- 支払いは携帯料金とまとめて支払うので、支払いを忘れにくい
~BAD~
- 対象者が限定的(ドコモユーザーのみ)
「d払い」では、携帯料金合算払いという支払い方法があり、支払いを毎月の携帯料金とまとめることができます。
ただし、ドコモユーザーしか利用することができないので、注意しましょう。
PayPay
「PayPay(ペイペイ)」とはPayPay株式会社が運営するスマホ決済アプリです。
大規模なポイント還元でも度々話題を呼んでおり、お得にお買い物がしたいという方から支持されているようです。
「PayPay」で後払い
~GOOD~
- 後払いでチャージをすることができる
- 携帯料金とまとめることができる
- 支払いは携帯料金とまとめて支払うので、支払いを忘れにくい
~BAD~
- 対象者が限定的(ソフトバンク・ワイモバイルユーザー)
「PayPay」は事前にチャージをして支払いをする形で、チャージ方法は複数用意されています。
その中の「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」を利用すると、実質後払いでお買い物をすることができます。
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」を通してPayPay残高にチャージされた金額は、月々のスマホ料金とまとめて支払いをします。
利用には条件がある
「PayPay」の後払いサービスを利用するには、以下の2つの条件を満たしている必要があります。
- ソフトバンクやワイモバイルの携帯電話を利用している
- 携帯電話回線を利用してPayPayアカウントの連携をしている
au PAY
「au PAY」とは、文字通りauが運営するスマホ決済アプリです。
元々展開されていた類似サービス「au WALLET」を利用して、身近なお店でお買い物をすることができます。
また、「au PAY」はauユーザー以外の人でも利用することができますよ。
「au PAY」で後払い
~GOOD~
- 後払いでチャージをすることができる
- 携帯料金とまとめることができる
- 支払いは携帯料金とまとめて支払うので、支払いを忘れにくい
- ローンを利用することも可能
~BAD~
- 対象者が限定的(auユーザーのみ)
「au PAY」で後払いをする方法は2種類あります。以下のどちらかのチャージ方法を利用しましょう。
- auかんたん決済
- au WALLETスマートローン
auかんたん決済
auかんたん決済を利用してチャージすれば、チャージ金額を毎月の携帯料金とまとめて支払うことができます。
ただし、こちらの方法は、au及びUQ mobileに契約しており、通信料金の支払い方法を口座振替または指定のクレジットカードに設定している方のみが利用できます。
au WALLETスマートローン
こちらは、au WALLETスマートローンを利用してチャージをする方法です。
チャージする際にローンを利用できる決済アプリはなかなかないので、かなり珍しい方法ですよね。
こちらの方法では、au WALLETプリペイドカードが必要です。
スマホ決済で金欠でも余裕♪
- スマホ決済の後払いを活用すれば金欠でも余裕
- 後払いができる決済アプリは複数ある
- メルカリユーザーにぴったり「メルペイ」
- 後払い専用「aotne」
- ドコモユーザーなら「d払い」
- ソフトバンク・ワイモバイルなら「PayPay」
- auユーザーなら「au PAY」
今回は、後払いができるスマホ決済をまとめました!