最近、「〇〇Pay」という言葉をよく耳にするようになりましたよね。いわゆる『スマホ決済』というものです。
スマホ決済は若者を中心に普及していますよね。
しかし、『気にはなっているけど使い勝手が良いのかわからないな、、、』と利用をためらっている方もまだまだ多いのではないでしょうか。
そこで今回はスマホ決済を利用するメリット・デメリットを考えていきたいと思います!
- スマホ決済とは
- 代表的なスマホ決済
- スマホ決済を利用するメリット・デメリット
スマホ決済とは?

まずは、スマホ決済について簡単におさらいしておきましょう!
スマホ決済とは?
スマホ決済とは、スマホ内にクレジットカードなどの情報を記憶させ、スマホを操作するだけ支払いができるサービスです。
財布からお金を取り出す必要がなく、スマホを読み取り機にかざしたりQRコードを表示したりするだけでいいんです。
とても時短ですし、便利ですね。
最近では、スマホ決済業界は激戦となっており、様々な企業がアプリを展開しています。

スマホ決済は2種類ある
スマホ決済は、以下の2つに分けられます。
- 非接触型IC決済
- QRコード決済
非接触型IC決済
非接触型IC決済とは、読み取り機にスマホをかざすだけで決済ができるものです。
スマホを読み取り機にタッチすると、スマホ内に登録されたクレジットカードや電子マネーから自動的に利用額が引き落とされます。
とても便利なのですが、スマホの機種やバージョンによっては利用できないことが懸念です。
代表的な例は、「交通系ICカード」「WAON」「nanaco」などです。
QRコード決済
QRコード決済とは、QRコードを利用した決済方法です。
QRコード決済には2つの支払い方法があります。
- スマホ上でQRコードを表示し、レジで読み取ってもらう
- お店に設置されているQRコードを読み取る
どちらの方法も便利ですが、スマホをタッチするだけの「非接触型IC決済」より手間がかかってしまいます。
しかし、こちらの方法はどの機種でも利用できるため、多くの決済アプリで採用されています。
スマホ決済を利用するメリットは?

早速、スマホ決済を利用するメリット・デメリットを考えていきましょう!
まずは、メリットから見ていきます。
スマホ決済のメリット一覧
筆者が考えるスマホ決済を利用する際のメリットはこちらです!
- 決済が楽になる
- 会計の時間が短くなる
- 手荷物が減る
- お金の管理がしやすい
- ポイントが貯まってお得
- 決済以外のサービスも便利
1つずつ詳しく説明していきますね!
①決済が楽になる
現金払いやクレジットカード払いに比べて、スマホ決済は決済手順がとても簡単です。
現金払いだと、お財布を出して支払い金額に合わせて小銭を数えて、、、と結構手間がかかりますよね。対して、スマホ決済ならスマホを少し操作するだけで勝手に支払いが完了します。
クレジットカードは現金払いに比べると楽ですが、サインや暗証番号の入力が面倒ですよね。スマホ決済はこれらがないのでより簡単なんです。
②会計の時間が短くなる
先ほどのメリット①と関連するのですが、スマホ決済は現金払いやクレジットカード払いに比べて手順が少ないので、会計の時間が短縮されます。
急いでいる時などは、スマホ決済が本当に便利です!
③手荷物が減る
スマホ決済では、スマートフォンがお財布代わりになります。
そのため、スマホ決済を利用すればお財布を持ち歩く必要がなくなります。
おすすめなのは、スマートフォンとカードケース(クレカや免許証を入れる)を持ち歩くこと。長財布などに比べるとかなり荷物が減ります。
女の子だとミニバックを持つ時、荷物の量に困りますよね。そういった方は、ぜひスマホ決済を利用してみてください!

④お金の管理がしやすい
スマホ決済では、支払い履歴がアプリ内に即時表示されます。
そのため、自分がいつ何にお金を使ったのか一目瞭然なんです。
『スマホ決済はお金を使っている感覚がないから、使いすぎてしまうのでは』と心配されている方も多いと思います。
しかし、むしろスマホ決済の方がお金の管理がしやすいんです!
⑤ポイントが貯まってお得
スマホ決済では、クレジットカード支払いの時と同じように、支払い金額の一部がポイントとして還元されます。
現金払いだと、支払いをしてお金が付与されるなんてことはありませんから、キャッシュレス決済特有のメリットですね!
人気決済アプリの還元率
ちなみに、人気決済アプリのポイント還元率はこんな感じです!
決済アプリ | ポイント還元率 |
LINE Pay | 0.5~2% |
PayPay | 1.5% |
au PAY | 0.5% |
d払い | 0.5% |
メルペイ | 還元制度なし |
「LINE Pay」や「PayPay」の還元率が特に高いようですね。

⑥決済以外のサービスが便利
スマホ決済には、実店舗やオンラインサイトでの決済以外にも、様々な便利なサービスがあるんです。
特に人気なサービス
スマホ決済の中でも特に人気のあるサービスはこちらです!
- 送金
- 割り勘
- 請求書払い
- 後払い
スマホ決済の便利機能については、こちらの記事で詳しく解説しています!

スマホ決済を利用するデメリットは?

スマホ決済には様々なメリットがあるんですね!
対して、こちらではデメリットについて考えていきたいと思います。
スマホ決済のデメリット一覧
筆者が考えるスマホ決済のデメリットはこちらです!
- スマホの充電ががなくなると使えない
- 利用できる場所が限られている
- 利用端末に制限がある
- 出金に手数料がかかる
こちらも1つずつ詳しく見ていきましょう。
①スマホの充電がなくなると使えない
当たり前だと言われるかもしれませんが、スマホ決済はスマホを利用して行います。
そのため、スマホの充電がなくなると、スマホ決済は利用することができません。
出先でよく充電がなくなるという方は、モバイルバッテリーを持ち歩くと安心ですよ。

②利用できる場所が限られている
スマホ決済は、どのお店でも使える訳ではありません。
また、「LINE Pay」や「楽天Pay」など、使うアプリによって利用できるお店や数も異なります。
スマホ決済が使えるお店は毎月増えているものの、現金のみ取り扱うお店があることも事実です。
どのアプリがどのお店で利用できるのか、スマホ決済に登録する際に必ず確認しましょう。
ちなみに、利用確認店舗は各アプリの公式サイトで調べられます。
~完全キャッシュレス店舗~
最近、関東を中心に「完全キャッシュレス店舗」が流行っています。
完全キャッシュレスとは、現金を取り扱わずキャッシュレス決済のみで支払いを行う店舗です。
クレジットカードや決済アプリなど、幅広いキャッシュレス決済が使えます。
完全キャッシュレスを体験したい方は、ぜひ以下の記事にあるお店に足を運んでみてください。

③利用端末に制限がある
利用するスマホ決済アプリによっては、利用端末に制限がある場合があります。
もちろん、ガラケーでスマホ決済を利用することはできません。
また、「Apple Pay」ならiPhoneじゃないとダメなど、アプリによって利用できる端末が異なっています。
④出金に手数料がかかる
ほとんどのスマホ決済では、出金手数料がかかります。
出金とは、一度スマホ決済にチャージ(入金)したお金を、銀行口座に戻して現金化することを言います。
出金手数料がかかるということは、一度チャージしたお金はスマホ決済内で使いきらなければ損をしてしまいます。
主要決済アプリの出金手数料
特に人気の高い決済アプリの出金手数料をまとめました。
決済アプリ | 出金手数料 |
LINE Pay | 216円/1回 |
PayPay | 100円/1回(ジャパンネット銀行は無料) |
メルペイ | 200円/1回 |
そこまで大きな額ではありませんが、やはり損をしてしまうのは嫌ですよね。
~「J-Coin Pay」は出金手数料無料~
みずほ銀行が運営する決済アプリ「J-Coin Pay」では、スマホ決済にしては珍しく出金手数料が無料です。
気になる方はこちらの記事をチェックしてくださいね。

スマホ決済はとても便利!
- スマホ決済とはスマホのおサイフケータイ
- 決済が簡単に時短になる
- ポイントも貯まってお得
- 決済以外の様々な便利機能も活用したい
- スマホの充電や利用端末に注意
- 一度チャージしたお金はスマホ決済内で使いきるのがベター
今回はスマホ決済を使用するメリット・デメリットをご紹介しました!

