今回ご紹介するのは、決済アプリ「au PAY」です!
『「au PAY」で!』というCMでお馴染みですが、実はどんなサービスなのか知らないという方も多いのではないでしょうか。
最近では様々なスマホ決済が併存しているので、なんだか混乱してしまいますよね。
この記事では、「au PAY」がどのようなサービスなのかしっかりとご紹介していきたいと思います。
- 「au PAY」とは
 - 利用料金
 - サービス
 - 支払い手順
 - チャージ方法
 - 使えるお店
 - メリット・デメリット
 
「au PAY」とは
早速、「au PAY」について見ていきましょう。
「au PAY」とは?
「au PAY」とは、文字通りauが運営するスマホ決済アプリです。
元々展開されていた類似サービス「au WALLET」を利用して、身近なお店でお買い物をすることができます。
また、「au PAY」はauユーザー以外の人でも利用することができますよ。
~スマホ決済とは?~
スマホ決済とは、スマホを操作するだけ支払いができるサービスです。より詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!
「au PAY」はこんな人におすすめ
「au PAY」はこんな人におすすめです!1つでも当てはまった方は、ぜひ最後まで記事を読んでみてください。
- キャッシュレス決済に興味がある
 - au WALLETを利用している
 - au WALLETポイントを貯めている
 - auユーザーである
 - auスマートパスプレミアム会員である
 
「au PAY」の利用料金
お金のやり取りとなると気になるのが手数料などの利用料金ですよね。
まずは、「au PAY」の利用料金について見ていきたいと思います。
「au PAY」の利用料金は無料!
「au PAY」の利用は無料です!
登録料や年会費もありませんし、購入者側は決済手数料もかかりません。
「au PAY」を利用して損をすることはないので、気軽に試すことができますね!
「au PAY」の使い方
次に、「au PAY」の使い方について見ていきましょう!
「au PAY」のサービス
「au PAY」では、「au WALLET」のサービスを利用して、身近なお店での決済をすることができます。
ただし、「au PAY」で支払いをするためには、事前に「au WALLET」にチャージする(お金を入金する)必要があります。
~ポイントが貯まる~
「au PAY」では、200円の支払いにつき「au WALLETポイント」が1p貯まります。
さらに、auスマートパスプレミアム会員の方は、200円の支払いについき3pもポイントが貯まるので、さらにお得です。
「au PAY」のチャージ方法
「au PAY」には、複数のチャージ方法が用意されています。
- 現金(セブン銀行ATM/ローソン店頭/auショップ)
 - auかんたん決済
 - au WALLETポイント/auポイント
 - クレジットカード
 - じぶん銀行
 - au WALLETスマートローン
 - オートチャージ(じぶん銀行、auかんたん決済のみ)
 
これだけ多くのチャージ方法があると、自分に合ったものを選ぶことができるので便利ですね。
「au PAY」のチャージ方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。それぞれのチャージ方法について詳しくご説明しています。
「au PAY」の支払い手順
ここでは、「au PAY」の実店舗での支払い手順を見ていきましょう。
「au PAY」は、いわゆるコード決済という決済方法を採用しています。
コード決済には2通りの決済手順があり、どちらの方法を利用するかはお店によって異なります。どちらの方法も使えるようになっておきましょう!
①コードを表示する方法
1つ目の方法は、自分のスマホでコードを表示し、レジで読み取ってもらう方法です。
- 「au PAY」のアプリで支払い用のバーコード(QRコード)を表示する
 - レジで「au PAY」で支払うことを伝える
 - バーコード(QRコード)を読み取ってもらう
 
②コードを読み取る方法
2つ目の方法は、店頭に置いてあるコードをスマホで読み取る方法です。
- 店頭に設置されているバーコード(QRコード)を「au PAY」のアプリで読み取る
 - 支払い画面に飛ぶので、支払い金額を入力し支払う
 - 支払い完了画面をお店の人に確認してもらう
 
どちらの方法もとても簡単ですよ!
「au PAY」が使えるお店
「au PAY」は「au PAY」や「楽天Pay」のマークがあるお店で利用することができます。
「au PAY」の主な利用可能店舗
「au PAY」の主な利用可能店舗はこちらです!
- セブンイレブン
 - FamilyMart
 - ローソン
 - ローソン100
 - ミニストップ
 - セイコーマート
 - ポプラ
 - 近鉄百貨店
 - はなまるうどん
 - 松屋
 - ミスタードーナツ
 - サンマルクカフェ
 - ファーストキッチン
 - 牛角
 - かっぱ寿司
 - 魚民
 - 塚田農場
 - ウェルシア
 - サンドラッグ
 - ツルハドラッグ
 - ココカラファイン
 - スギ薬局
 - エディオン
 - ジョーシン
 - ビックカメラ
 - コジマ
 - ソフマップ
 - GEO
 - 東急ハンズ
 - IKEA
 - ビッグエコー
 - カラオケ館
 - 快活CLUB
 - ジャンカラ
 - ラウンドワン
 
かなり多くのお店で利用することができるんですね!
大手チェーンが多いので、誰でも「au PAY」を利用することができそうです。
身近なお店を検索してみよう!
こちらのサイトでは、「au PAY」が使えるお店が近くにないか検索してくれます。
ぜひ1度試してみてくださいね。
「au PAY」のメリット・デメリット
最後に、「au PAY」を利用する際のメリット・デメリットをご紹介しましょう。
「au PAY」のメリット・デメリット一覧
「au PAY」のメリット・デメリットをわかりやすく表にまとめてみました!
| メリット | デメリット | 
  | 
  | 
「au PAY」には様々なメリット・デメリットがあるんですね!
詳しくはこちらから!
「au PAY」のメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
「au PAY」を使ってみよう!
- 「au PAY」はauが運営するスマホ決済アプリ
 - 実店舗での決済に利用できる
 - au WALLETポイントが貯まる
 - auユーザーが喜ぶサービスがてんこ盛り
 - auユーザー以外には大きなメリットがない
 
今回は「au PAY」についてご紹介しました!
「au PAY」はauユーザーなら必見の決済アプリのようです。auが運営しているだけあってau関連のサービスが多いですからね。
逆に、auユーザーでない方は、「au PAY」を利用する大きなメリットはなさそうです。
より還元率が高かったり、決済以外のサービスが充実していたりと、より自分に合わせた他の決済アプリを利用するのが良いでしょう。
こちらの記事では、人気の高い決済アプリのそれぞれの特徴をまとめてご紹介してありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
