「Origami Pay」を知っている人は意外に少ないと思います。知っている人はキャッシュレス上級者さんですね!
知名度があまり高くないので無視されがちですが、お得にお買い物ができる超魅力的なスマホ決済アプリなんですよ!
今回は、決済アプリ「Origami Pay」について学んでいきましょう!
- 「Origami Pay」とは?
 - 利用料金(登録料/固定費/手数料)
 - 使い方(支払い方法/利用可能店舗)
 - メリット/デメリット
 
「Origami Pay」とは?
早速、「Origami Pay」について見ていきましょう!
「Origami Pay」とは?
「Origami Pay」とは、株式会社Origamiが運営するスマホ決済サービスです。
大手決済アプリの「LINE Pay」や「PayPay」などに比べると、知名度やユーザー数は劣りますが、お得にお買い物ができることから密かに人気を集めています。
また、スマホ決済がたくさん輩出されている中で、「Origami Pay」はかなり早い段階からサービスが開始されました。
~スマホ決済とは?~
スマホ決済とは、スマホを操作するだけ支払いができるサービスです。より詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!
「Origami Pay」はこんな人におすすめ
「Origami Pay」はこんな方におすすめです!1つでも当てはまった方は、ぜひ最後まで記事を読んでみてくださいね。
- とにかくお得にお買い物をしたい人
 - チャージが面倒だと感じている人
 - クレジットカード払いをしたい人
 
「Origami Pay」の利用料金
お金のやり取りと聞いて気になるのは利用料金ですよね。
まずは、「Origami Pay」の利用料金から見ていきましょう。
登録料/固定費
「Origami Pay」の登録料・固定費用は無料です!気軽に登録して試すことができますね。
手数料
「Origami Pay」では、決済手数料も無料です。「Origami Pay」を使って損をすることはありませんね!
「Origami Pay」の使い方
続いて、「Origami Pay」の利用方法について見ていきましょう。
「Origami Pay」の支払い方法
まずは、支払い方法について見ていきましょう。
「Origami Pay」の支払い方法は、3つあります。
- Origami Wallet残高
 - クレジットカード(一括払い)orデビットカード即時払い
 - 金融機関口座連携
 
店頭で「Origami Pay」を使って支払いをする際に、あらかじめどの支払い方法を利用するか決めておかなければなりません。
それぞれの方法について詳しくみていきましょう!
①Origami Wallet残高
「Origami Wallet」にあらかじめお金を入金して、「Origami Pay」で支払いをする方法です。
「Origami Wallet」のみで、送金やチャージ、出金機能を利用することができます。
②クレジットカード/デビットカード払い
こちらの方法では、「Origami Pay」で支払った金額が、自動的にカードから引き落とされます。
ただし、あらかじめお手持ちのクレジットカード(またはデビットカード)を「Origami Pay」に登録しておく必要があります。
「Origami Pay」に登録できるカードは以下の通りです!
- VISA
 - MasterCard
 
JCBなど大手カード会社でも登録できないものがあるようですね。
これはユーザーが少し限定されそうです。。。
③金融機関口座連携
こちらの方法では、「Origami Pay」で支払った金額が「Origami Pay」に登録した口座から自動的に引き落とされます。
つまり、カード払いの時と同様に、あらかじめ自分の金融機関口座を「Origami Pay」に登録しておく必要があります。
「Origami Pay」に登録できる金融機関口座はこちらです!
- ゆうちょ銀行
 - みずほ銀行
 - 三井住友銀行
 - じぶん銀行
 - 大垣共立銀行
 - 青森銀行
 - 静岡銀行
 - 三重銀行
 - 第三銀行
 - SBJ銀行
 - 仙台銀行
 - 百五銀行
 - みちのく銀行
 - 佐賀銀行
 - イオン銀行
 - 近畿大阪銀行
 - 埼玉りそな銀行
 - りそな銀行
 - 朝日信用銀行
 
比較的多くの金融機関が登録可能なようです!
ただ、三菱UFJ銀行など一部の大手金融機関が登録できないことが残念です。。。
「Origami Pay」で支払う手順
続いて、「Origami Pay」で支払いをする際の手順を見ていきましょう。
「Origami Pay」は、いわゆる『コード決済』という決済方法を採用しています。コード決済には、2種類の方法があります。
~「Origami Pay」の支払い手順~
- 「Origami Pay」のアプリで支払い用のバーコード(QRコード)を表示し、レジで読み取ってもらう
 - 店頭に設置されているバーコード(QRコード)をアプリで読み取り、支払いを行う
 
どちらの方法で支払いをするのかは、お店によって異なります。なので、どちらの方法でも支払えるようにしておきましょう!
「Origami Pay」が使えるお店
最後に、「Origami Pay」が使えるお店を見ていきましょう。
決済アプリ全般に共通することですが、「Origami Pay」はどのお店でも利用できる訳ではありません。「Origami Pay」に対応しているお店のみになります。
「Origami Pay」が使える主なお店
「Origami Pay」に対応している主なお店はこちらです!
- ローソン
 - ミニストップ
 - TSUTAYA
 - ブックオフ
 - ほっかほっか亭
 - 吉野家
 - 松屋
 - 魚民
 - KFC
 - サーティワンアイスクリーム
 - LOFT
 - エディオン
 - ビックカメラ
 - アパマンショップ
 - Zoff
 - URBAN RESEARCH
 
「Origami Pay」は比較的多くのお店で利用できるようです。
ただ、他の大手決済アプリと比べると、まだまだ利用可能店舗の数は少ないようです。
今後拡大していくことを期待しましょう!
「Origami Pay」が使えるお店を探そう!
「Origami Pay」のアプリに登録して、位置情報をONにすると、近くの加盟店を検索することができます!
どこで「Origami Pay」が使えるのか一目でわかるのでとても便利です!
「Origami Pay」のメリット/デメリット
最後に、「Origami Pay」のメリット/デメリットについて見ていきましょう!
「Origami Pay」のメリット/デメリット一覧
「Origami Pay」のメリット/デメリットをわかりやすく表にまとめてみました!
| メリット | デメリット | 
  | 
  | 
「Origami Pay」には様々なメリットやデメリットがあるんですね。
詳細はこちらからどうぞ!
こちらの記事では、「Origami Pay」のメリット/デメリットについて詳しくご説明しています。
「Origami Pay」の利用に興味がある方は、ぜひこちらの記事もご覧ください!
「Origami Pay」を使ってみよう!
- 「Origami Pay」とは、株式会社Origamiが運営するスマホ決済
 - 利用料金は無料
 - チャージ不要で、支払い方法は複数ある
 - バーコード(QRコード)で決済を行うコード決済を採用
 - 様々なメリット・デメリットがある
 
今回は、決済アプリ「Origami Pay」についてまとめてみました!
